屋形船の歴史はこんなにも深い

情緒溢れる屋形船、古くから多くの方に愛されているこれの歴史は非常に深いです。そんな屋形船の歴史やどんな種類のものがあるかどうかを平安時代にまで遡って紹介いたします。

屋形船の始まりはここから

屋形船

時期になると特に大混雑する程に人気がある屋形船、情緒溢れる光景の中で食事をおしたり遊興したり……その中で行なわれることはとても思い出に残る、そんなすてきな娯楽です。この屋形船の歴史はとても深く、現代でも古くからの良さを十分に残してサービスは残っています。ここではその歴史について紐解いていきます。書物からの情報によると原型は平安時代にあり、宮人の舟遊びの様子が万葉集でも読まれています。船遊び、ということで当時から娯楽に利用されていた屋形船、船上ではその季節の木々をめでたり、和歌を読んで楽器を奏で、宮人が日頃の素養を船上で披露していたというのが各書物から読み取れます。

主に京都や奈良で盛んに楽しまれており、次第に運河を利用しての荷物の運搬などの面で人々の生活を支えるために隅田川流域にも船が行き来しはじめます。そしてその時に豪商や大名が自分の船を使って遊覧するようになっていったようです。富裕層の遊覧に使用されるということで船の見た目も変わっていき、競って豪華に、大型になっていった歴史があります。勿論その時の時代の流れによって変わりますが、浮世絵などには当時の屋形船の描写として豪華絢爛な屋形船を用いられるほどです。一般庶民には手の届かないような存在で限られた人間のみの娯楽でしたが、それも江戸時代になると段々かわってきます。豪華絢爛な屋形船は用意できなくても、小舟を浮かべ遊覧することが粋とされていきます。

小さな船に小屋をとりつけ簾を使い、工夫をこらして庶民も自前の屋形船を作り始めたのです。障子などを利用するのは上位の人間のみですが、簾などを利用した船については一般庶民も作ろうと思えば作れるものだというのが見て取れます。当時の様子を投影した芸術品には多く描写されています。江戸時代以降からは豪商や大名の遊び道具の屋形船だけではなく、一般庶民も遊びとして用いるようになっていき、船宿や料理屋が屋形船を所有、粋な遊びとして人気が高まります。このころになると色々な人が舟遊びを楽しみ、船上では食事を嗜んだり景色を眺めたりと生活にとけこんでいるのです。しかし一度屋形船の歴史は途絶えてしまうことになります。太平洋戦争で衰退してしまった屋形船はその後すぐに復興することはなく、その後も水質汚染や河川護岸工事の影響による景観の都合により長く屋形船は人々の生活から消えることになるのです。

けれど現代では屋形船はまた存在している娯楽、その復活はバブル期以降とされています。そしてこの時には技術の進化もあり、豪華な遊び場として屋形船のグレードもアップ、エアコン完備、水洗トイレつき、カラオケなどの機材ありなど、色々な娯楽に適した屋形船が現代では登場しています。一時は衰退した屋形船ではありますが、一度衰退したもののその人気は根強く現代も多くの人に愛されている遊びです。そしてその楽しみ方は古くからとあまり変わっておらず、四季折々の景色を楽しんだり日本古来からの良さはそのままに今も沢山の人に思い出を与え続けています。

権力の象徴だった?そんな屋形船

屋形船

宮中に仕える宮人の舟遊びが原型である屋形船は、一時期権力の象徴のように利用されていた歴史もあります。内装や外観にこだわり、遊覧している姿がまさに豪華絢爛、大名同士が競うように派手に装っていくことが多かったです。船上で優雅に遊んでいる姿を見せることで権力や財力を誇示していた、ともいわれています。お武家様でないと利用できない、という豪華絢爛な屋形船では将軍の御台所、女中もお月見やお花見などを楽しんでいたとされています。しかしそれもそこまで長くは続かず、幕府から制限を設けられます。あまりに豪華すぎる屋形船は段々と少なくなっていき、誇示する道具ではなく身近に存在して一般庶民も乗ることのできる、そんな姿に変わっていくのです。豪華絢爛な屋形船で遊覧できる程に水上交通が発達した江戸時代、この時代は非常に多くの船の遊覧が見られたものとされています。

江戸時代のスタイルも大事にしている現代の屋形船

屋形船

今の屋形船はエアコン・水洗トイレなど船上と思えないほどにしっかり設備を整えられており、遊覧しながら優雅に料理を楽しんだり、外の景色を楽しんだりとさまざまな活用をされています。時には貸し切りの団体が入り、結婚式や会社の集まりなどでも利用されています。貸し切りする程の人数ではない、という場合でも乗り合いでデートプランでも利用できるものです。今風に利用されて愛されていますが、その根本は変わっておらず船上で楽しい思い出を作る、というところは昔から現代まで同じです。そしてもともと屋形船というものはレトロな良さがある造形をしており、それを大事にして残している屋形船も多いです。設備に関しては快適なものを利用しつつ、昔からの良さは残して絶妙なバランスで成り立っています。そしてそれは乗っている側は勿論のこと、陸上から遊覧している様子を見てもとても美しく、景観の中の一つとして川を彩っています。

屋形船の歴史についてのまとめ

屋形船

屋形船は舟遊びをできるような時代に行なわれているもの、つまり平和な時代だからこそ楽しまれているものとなっています。形は時代とともに変化していきますが、災害や戦争もなく平和な時代でないと成り立たないもので、遊興、憩いの場として愛されているのです。昔は和歌や楽器などを楽しまれていましたが、現代でもカラオケ設備を取り入れるなど同様の楽しみ方が可能、それを船上で優雅に楽しむことができます。また料理もこだわりの逸品が提供され、豪華な献立が多数用意されています。屋形船は、最初は富裕層の人間のみの娯楽でしたが、途中から一般庶民も楽しみやすいものに変化しています。

そして現代では、特別な気持ちになる美しい外観、内装と料理・設備を用意しつつも、料金は利用しやすいリーズナブルな価格での提供となっています。良いとこ取りをして皆に楽しんでもらえる、そんなサービスが屋形船なのです。また周遊コースも昔からそのように利用されていたように、桜が美しいスポット、花火が見られるようなスポットなどをまわっています。古来より愛される景観を楽しみつつ、船上で優雅なひとときを過ごす、歴史を紐解いて知っていくことにより、昔の人がどんな気持ちで屋形船を利用し、楽しんでいたかがわかります。そんな屋形船はたくさんのスポットが案内できる隅田川にもあり、そこからは桜だけではなくスカイツリーなど現代の建造物を見ながら遊覧が可能です。

今の江戸である東京の景観を楽しむための娯楽として用意されている屋形船、デートコース、特別な日のお祝い、商談などのシーンで活用されています。粋で風流な船のツアーはシーズンごとに見られる光景も変わりますので、花火大会などのイベントにあわせての利用をぜひおすすめいたします。屋形船でしか得られない体験と、そして歴史を大事にしたレトロさは良い思い出として残ります。地上とはまた違う趣が川を遊覧する船にはありますので、興味のある方は是非お問い合わせをおすすめいたします。